fc2ブログ

こんにちは。
四ッ谷ビジネスガーデン、伊藤です。

昨日、今日と本当に寒いですね。
私は、真冬のコートに逆戻りです。

さて、今日は、車の席次についてです。
まず、お決まりのルールの復習ですが、
一番良い席から順に、①運転手の後ろ、②助手席の後ろ、③後部真ん中、④助手席。

これは、マナー本にも出てくる定番ですが、
実は、これは基本的にはタクシーでの席次になります。

例えば、運転する人が社内の人や取引先の方である場合は、
上記の席次は、あてはまりません。

以前に、先輩の営業、後輩の営業、私と3人で、
先輩営業が運転する車で出かけた時のことです。

新人の後輩営業がマナーを気にかけて、
どうぞ、どうぞ、後ろの一番良い席にと言われて、
「この場合は違うんだよ~」と言いながらも座った記憶があります。

運転する人が上位者の場合は、
席次は、①助手席、②運転手の後ろ、③助手席の後ろ、④後部真ん中、になります。

それから、腰痛持ちの上司と一緒に出かけた時には、
タクシーでも、彼はいつも助手席でした。

最初に同行した時に、後部座席(運転手の後ろ)をおススメして、
「腰が痛いって言ってるだろ、俺を殺す気か!」と烈火のごとく怒られました。

やはり定番のマナーは心得る必要がありますが、
心遣いが一番大事なんだな~としみじみ思いました。

だんだん、私の失敗談ばかりになっているビジネスマナーぷらすですが、
また来週も引き続き書きたいと思います。
もうしばらくお付き合いくださいませ。

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |

こんばんは。四ッ谷ビジネスガーデン伊藤です。
2月も後半になりました。そろそろ人事異動が気になる季節ですね。

今日のテーマは転勤の挨拶状です。

私自身は転勤の経験がなく、異動になった時も同じビルの異なる
フロアーに移っただけでしたので、挨拶状を出した経験はありません。

最近は、転勤の挨拶状は出さない方が増えているそうです。
恐らくほとんどはメールでのご挨拶が多くなっているのでしょう。

挨拶状にしろ、メールにしろ全てのお客様や取引先様に
ご挨拶に伺えない場合いは、大変便利だと思います。

また、挨拶状を出す方が少なくなっているからこそ、
印象にも残りやすいと思います。

同じ業界で働いていると、また同じ人にひょんなところで
巡り会うこともありますから、もし迷ったらお出しすることをおすすめします。

転勤の挨拶状ではありませんが、
私の場合は、そりの合わない上司が、転勤になったので年賀状を出すのをやめたら、
すぐにまた東京に戻ってきて、気まずい思いをしたことがありました。
皆様もお気を付け下さい!

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |

こんにちは。
四ッ谷ビジネスガーデン伊藤です。
今日はすっかり雪が溶けて、良い天気になりましたね。
四ッ谷も、朝、雪かきをしたのがウソのようです。

さて、今日はeメールのお話です。
eメールのタイトルについては、会社によって規則があるところもあるようですね。
外資系に勤めている友人の会社では、最初に用件、部署名、日付など入れ方が決まっていて、タイトルがかなり長くなってしまうそうです。
ただ、長くなっても、検索しやすくするために、決まった項目は入れるのが社内ルールだそうです。

以前、新人の営業の方から、○○株式会社 ○○(苗字)です。というタイトルのメールを何度ももらい、戸惑ったことを覚えています。一体どういう内容のメールなのか、さっぱりわからず、やはりあまり良い印象を持ちませんでした。

営業部門からお客様へお送りする場合の私のお薦めは、
社名を目立たせるように工夫しています。
例えば【ビジネスガーデン】のような感じですね。
件名は、できるだけ用件が簡潔にわかるようにしています。
ただ「○○の件」という表現ではなく、お客様に敬意を表せる表現を心がけています。

例えば、「○○について、お願い致します。」「○○の件では、誠にありがとうございました。」などです。

また、同一内容で複数のお客様にお出しするメールの場合には、「○○様 ○○のご依頼」などタイトルにお客様名を入れてお出しすることもあります。
この一工夫で後々の検索が大変ラクになるからです。

一般常識的なお話で大変恐縮ですが、メールの一工夫についてのお話でした。

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |


こんばんは。
四ッ谷ビジネスガーデン、伊藤です。

今日は、接待や食事会の御礼のお話です。

私が始めて、上司と一緒に取引先の食事会に招待されたときのことです。
取引先といっても仲の良い気さくな方々と、フランクな楽しい会食だったのですが、
翌日フレックスで遅く出勤してきた、上司に「御礼の電話はしたのか」と尋ねられて、
真っ青になった経験があります。

会社に入って3年目くらいだったと思いますが、全く御礼の電話をしようなどということを
思いつきませんでした。(当時は、まだメールが存在していませんでした。)

この後、様々な職種を経験するのですが、この時の体験が良い薬となって、
食事会の御礼メールを必ず送るようになりました。

営業の時のお客様の接待はもちろん、仕入先、協力会社、上司や先輩など、
ちょっと気がはる社内の方との食事会などにも必ず御礼のメールを送っています。

最近では、ただの御礼だけですと儀礼的な感じがするので、
会食時に話題になったことや、次回お会いした時に話したい内容などを
一言添えるようにてしていました。

これが案外覚えていてもらえることが多くて、
コンタクトアップに役だったこともありました。

当たり前の拙いお話でしたが、何かのお役にたてれば幸いです。

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |
 | HOME |