fc2ブログ

新宿のデパートの催事

2010/08/31 Tue 18:08

明日から9月、まだまだ、猛暑が居座っていますが、新宿のデパートでは、いよいよ秋商戦が始まります。秋といえば、やはり「食の秋」(私だけでしょうか、、、)小田急デパートでは、明日から北海道物産展を開催し「北海道の食」を紹介してくれます。
ジャガイモ、鮭、いくら、ラーメン、たしかに北海道の秋は、食の宝庫。東京に居ながらにして、北海道の味覚を楽しめるなんて最高ですが、新宿ビジネスガーデンの近辺には、百貨店が多く注意していれば、食以外にも様々な催しを楽しむことができます。

京王デパートの「全国駅弁」フェア、「質屋フェア」話題になった催事も多いので是非、いちど覗いてみて下さい。

http://www.wisebook3.jp/v2/odakyu/?s20100818hokkaido#1

新宿:M
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
バンクーバーで8月27日、「クレージーな方法で通勤する日(Crazy suitainable commute)」が実施された。
具体的な通勤方法は、子ども用自転車で通勤、カヌーで通勤(どうやって!?)、側転など・・・。
発案者の方は3年前に自動車通勤をやめて以来、毎日が健康で、より楽しくなったので、
もっとたくさんの人に通勤を考え直してほしいとの思いから発案。
今回の企画で「クレージーな方法で」と呼びかけたのは、「カヌーや竹馬や一輪車で通勤することが
クレージーなのではなく、1日のうち3時間も車で過ごす方が体にも環境にも悪く、危険で、
大切な時間の無駄遣いであり、クレージーなのだと伝えたかったそうです。

新橋:E
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

漢字健忘症

2010/08/31 Tue 17:18

パソコンや携帯端末で文字入力する機会が多い現代人。

「読めるけど書けない」って漢字が多いなぁ…と実感しています。


中国でも「提筆忘字(書こうとすると字を忘れる)」といわれる漢字健忘症が広がっているそうです。原因は同じく、パソコンや携帯端末の普及。

ユーザーは表示された漢字の一覧から意味にふさわしいものを見分られさえすればよく、自分でその漢字を書ける必要がなくなるからだそう。

書けなくてもPCがあれば困らないのかもしれませんが、やはり漢字が書けないのは恥ずかしい…
近頃は漢字検定が人気だそうですが、私も勉強してみようかなと思います。

渋谷:O

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

National Holidays in Japan 5

2010/08/31 Tue 16:02

November 23rd is KINROU KANSHA NO HI(Labor Thanks-ginving Day) in Japan.
This day was set aside to recognize the importance of labor and to express our
gratitude to working people.
Farmers celebrate the rice harvest on this day. Formerly, this was the day for
Harvest Festival held in the Imperial Household, in which the Emperor dedicated the
newly harvested rice of the year to the gods and thanked them for the good harvest
had granted us.

Yotsuya:YUKI
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

新宿スバルビル

2010/08/31 Tue 14:55

皆さんは新宿駅西口で待ち合わせするとき、どこで待ち合わせしますか。
新宿駅西口地下のロータリーから高層ビル街に進む途中に大きな目があり、足早に歩いていく人々を眺めています。
これは「新宿の目」というパブリックアート作品で、1969年に新宿スバルビル(富士重工業本社)の地階に設置されました。
ちょっとグロテスクな気もしますが慣れてくると親しみを感じてきます。
非常に目立つので待ち合わせ場所として使った方も多いと思います。

今日のニュースによれば、富士重工業(スバル)はビルの老朽化を理由に2014年を目途に本社機能の移転を決定したそうです。
ビルは小田急電鉄に売却されるそうですが、駅前の超一等地をいうこともありスバル本社の移転後は建て替えが有力です。
今年定年を迎える方が新入社員のころから見守り続けてきた「新宿の目」、もし現在のビルが解体されることになっても何らかのかたちで保存してほしいものです。

http://www.latelier.co.jp/public/arts/art_public_b1.html

Hiro
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
石油に代わるエネルギーとして、風力や、太陽光などを利用した発電は既に実用化されていますが、新しいエネルギーとして海の波や、潮流の力を利用したエネルギーの研究や開発も進んでいるそうです。海洋エネルギーは、風力や太陽光と違い、無風の日や曇りの日でもエネルギーを作ることができます。最大の問題は、台風や高波に耐えうる装置の開発と海からの送電にありますが、経済産業省は、来年度から5年かけて大学や企業を支援し、装置の耐久性や発電コストなどの課題を克服する研究や開発を進め、実用化を目指すことを発表しました。魚や鳥などへの影響も心配されますが、二酸化炭素を出さないクリーンエネルギーとして海に囲まれた日本にふさわしい開発だと、期待できますね。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20100830/t10013644121000.html

新宿:M
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

National Holidays in Japan 4

2010/08/30 Mon 16:51

November 3rd is "Bunka no hi(Culture day) in Japan.

It is the day to celebrate the development of culture in Japan.
Formerly it was the day to commemorate Emperor Meiji's birthday, who
was a strong support of Japanese culture.
On this day the government annouces the name fo those who have contribute
to the advancement of this nation's culture, and several of them are awarded
a "Cultural Medal" by the Emperor at the Imperial Palace.

Yotsuya:YUKI
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
指に付けて使える超小型トラックボールマウス「光化学式トラックセンサーマウス」の販売が
始まったようです。
この商品は3つのパートに分かれ、左は光学式スクロールパッド&左クリックボタン、
中央はスクロール切り替えボタン、右は右クリックなどの操作ができる。光学式のため、
スーッとなでるだけでマウスポインタやスクロール操作が可能。価格は1,999円。
直営ウェブ通販サイト「上海問屋」限定だそうです...http://www.akb-tsushin.com/news_HI279gQF5.html

新橋:E
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

殺人住宅

2010/08/30 Mon 11:16

台湾では、人の殺された物件は「殺人住宅」と呼ばれ、死者の霊魂がその場に残り続け、住人を苦しめて不運をもたらすとして避けられるのが普通でしたが、昨今は状況が少し違うようです。

不況から回復しつつある台湾では不動産価格が再び上昇を始めており、経済的な理由で「殺人住宅」を選ばざるを得ない人もおり、また、殺人住宅は市場価格より20~50%安いので、宗教的なことをあまり気にしない人や慈善団体、投資家などの人気を集めることもあるそうです。

わざわざそういった殺人住宅を売り買いするために情報を集める人も増えており、ある広告には1万を超えるアクセスがあったとのこと。


また、旧暦の7月「鬼月」は、この世にたくさんの亡霊が戻ってくるとされており、この期間中に新居を買うことはタブー視されてきましたが、最近は大半の人びとが無視するようになってきたようです。

台湾でも、古い信仰があまり重視されなくなってきたという面があるのでしょうね。

渋谷:O
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
日本は世界中の誰もが知る携帯大国。

高品質低価格、機能も充実していて完成度も良い、その高い普及率と充実した多機能性こそが
日本の携帯文化をここまで成長させてきた要因のようです。

組織化された現代社会に暮らす日本人は、誰もが組織や社会の束縛から解放され孤独を味わいたいという
願望を持っていて、それと同時に必要な時には誰かにそばにいてほしいという思いもある。
携帯はこの2つを同時に満たすにはぴったりの道具で、高い普及率にはこんな日本人の心の矛盾を
反映しているのかもしれません。

渋谷:S
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
 | HOME | Next »