fc2ブログ
今回のテーマは「海外送金」についてです。

p1.jpg

前職では留学生に関する仕事をしていましたので、海外送金は何度か経験してきました。

それにしても日本の海外送金は送るほうも受け取るほうも、面倒くさい手続きを取らないといけないですし、何より手数料が高いですね。これは邦銀経由の海外送金は、現地の金融機関と邦銀で手数料が二重にかかったり、安全性を重視した決済システムもコスト高も一因ということです。

このような状況の中、銀行以外にも送金業を認める法律が昨春施行され、世界大手の送金業者が相次いで日本に参入しているそうです。ある世界最大の送金業者は手数料が邦銀の2割~6割、送金にかかる時間は数分間で、邦銀との差は歴然としているとのことです。

これに対抗して国内の金融機関も企業向けの送金サービスやATMから海外送金をできるようなサービスなど、いろいろと対策を考えているようです。

いずれにせよ、多くのサービスの質を競い合うことにより、国内に住む海外の方によりよいサービスが提供されればと思います。

竹内
yotsuya.jpg

レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。
未分類 | コメント(1) | トラックバック(0) |

こんにちは!

先週の韓国の旧暦のお話に引き続き
今週は韓国の「おまけ」文化についてお話したいと思います。

韓国では日本よりもいろいろなところに「おまけ」が存在していると思います。

例えば、韓国にはポジャンマチャと呼ばれる屋台があり、
トッポギ(お餅の甘辛いため)やキムパッ(のりまき)など
小腹が減った時に立ち寄るのにちょうど良いお店があります。
ポジャンマチャでは、おなじみさんになるとおまけに量を多くしてくれたり
かなり親しくなると「今日の代金はいいよ。サービスにしておくから。」と
いうことがあり、ここでも韓国の情を感じることができます。

また、最近コスメも有名な韓国ですが、
お店に入って見るだけでも
化粧品のサンプルを山ほどくれたり
夏には店頭でアイス!!を配っていることもありました。

そして韓国料理店では、注文していないたくさんのおかずやキムチなどの小鉢が
でてくることが有名ですが、それもいわば「おまけ」ですよね。
ご存知の方もおおいかもしれませんが、
これらのおかずは無料でおかわりもできます。
またファーストフード店では、どこもドリンクがおかわり可能です。
ジュースの容器をレジに持っていき
「リピィル へジュセヨ」(おかわり下さい)と言えば無料で追加ドリンクが飲めます。

また、最近では、日本でも雑誌に「ふろく」がつくことが多くなりましたが、
韓国では10年くらい前から豪華なふろくがついていることが当たり前で
「ふろくがよくなければ雑誌は買わない」というくらいでした。
クッション、化粧品セット、アクセサリーケースなど、中でも一番驚いたのはドライヤー!で
もはやメインがふろくなのか雑誌なのか・・・ということもありました。

韓国では、いろいろなところでいろいろなものを
おまけしてもらえることが多いので、ちょっと得した幸せな気分になれます。

あと2回、韓国のお話を続けたいと思います。
宜しくお願い致します。

四ツ谷ビジネスガーデン 米津

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
「韓国のお客様とのお取引にお役立ち!?情報」
■第1回 お食事マナー編
■第2回 人間関係編
■第3回 お祝い事偏その1
■第4回 お祝い事偏その2
■第5回 国民性編
■第6回 贈答品編
■第7回 旧暦(陰暦)編
■第8回 おまけ編
韓国の話 | コメント(0) | トラックバック(0) |

こんばんは。四ッ谷ビジネスガーデン伊藤です。
2月も後半になりました。そろそろ人事異動が気になる季節ですね。

今日のテーマは転勤の挨拶状です。

私自身は転勤の経験がなく、異動になった時も同じビルの異なる
フロアーに移っただけでしたので、挨拶状を出した経験はありません。

最近は、転勤の挨拶状は出さない方が増えているそうです。
恐らくほとんどはメールでのご挨拶が多くなっているのでしょう。

挨拶状にしろ、メールにしろ全てのお客様や取引先様に
ご挨拶に伺えない場合いは、大変便利だと思います。

また、挨拶状を出す方が少なくなっているからこそ、
印象にも残りやすいと思います。

同じ業界で働いていると、また同じ人にひょんなところで
巡り会うこともありますから、もし迷ったらお出しすることをおすすめします。

転勤の挨拶状ではありませんが、
私の場合は、そりの合わない上司が、転勤になったので年賀状を出すのをやめたら、
すぐにまた東京に戻ってきて、気まずい思いをしたことがありました。
皆様もお気を付け下さい!

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |
こんにちは!
渋谷ビジネスガーデンの関です。

今回は外国からみた「サラリーマン」です。

 ある台湾人男性が東京を訪れた際、


 
「日本のサラリーマンは、黒やグレーのスーツを着ている人が多い。台湾では派手な色のシャツを着ているが、そんな人はほとんどいない。スーツで出社した後に制服に着替える人もいるらしく、非常に不思議。だがまじめで厳しい態度で仕事に取り組み、高いレベルを求める日本人特有のきめ細かさは、服装を見て理解できるような気がする」と思ったそうです。

 「髪の毛を金や赤に染めピアスの穴を開ける若者たちは多いが、社会人になる時は職場のルールに従う覚悟がある。そのルールに逆らいたい時は会社を辞めるしかない、とみんな理解している。でもその代わりまじめにしっかり働ければ、社員に十分なケアをしてくれるのも日本企業。能力が極端に劣っていなければ、ほぼ終身雇用で、3035年間も働き続けている人が多い」と日本の友人に教えられたそうです。


日本のサラリーマンをうらやましく思ったんでしょうか? それとも窮屈に感じたんでしょうか?

渋谷ビジネスガーデン 関 


shibuya.jpg
レンタルオフィスの渋谷ビジネスガーデン

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町3-16
TEL 03-6892-1111
FAX 03-6892-1151

HP:http://www.shibuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土曜 9:00~14:00
(日曜・祝祭日は休業)


メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせ、ご内覧の予約を受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

ユニークな自動販売機!

2011/02/21 Mon 17:46

 こんにちは、新宿ビジネスガーデンの佐藤です。
今日は、霞ヶ関駅に登場した、ユニークな自動販売機をご紹介します。

東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅に直結するビルの地下に、『バナナ自動販売機』あるのは
ご存じの方も多いのではないでしょうか?実際に購入した方もたくさんいらっしゃると思います。
その『バナナ自動販売機』に引き続き、今度は東京メトロ霞が関駅日比谷公園口に『りんご自動販売機』
が登場しました。
商品はりんこ約80グラム(りんご約半分)で、皮付きと皮なしの2種類を各税込み190円です。
しんが取ってあって、カットされているので、すぐに食べられますよ。
現在はサンふじを使用しているが、季節ごとに旬の各種りんごも取り入れる予定で、売れ行きによっては
他の駅にも設置する予定があるそうです。
霞ケ関駅周辺は、官庁もあれば日比谷公園もあり、皇居には外国人の観光客もたくさんいらっしゃいます。
外国人の方が、観光の日と休みに召し上がったり、最近増えている皇居ランナーが、日比谷公園でりんごを
食べるなんていう事も多いのではないでしょうか?

私も、近くを通る事があったら、購入してみたいと思います。

新宿ビジネスガーデン 佐藤

レンタルオフィスの新宿ビジネスガーデン
レンタルオフィスの新宿ビジネスガーデン
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-2-6西新宿K-1ビル3階
TEL:03-6890-1111
FAX:03-6890-1111
HP:http://www.shinjuku-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土曜 9:00~14:00
日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
こんにちは、新橋ビジネスガーデンの竹内です。

今回から毎週「気になるニュース」と題して、私が新聞やテレビのニュースで気になったものを
取り上げていけたらと思っています。


第1回目は昨日の新聞から「中国 熱烈求人」

W020110210344121476396.jpg

中国では現在「用工荒」(工場労働者不足)が問題になってきているそうです。

例えば浙江省義烏という地域は日本の「100円ショップ」に並ぶ品物の一大生産拠点ですが、
そこの人力資源市場(ハローワーク)では春節(旧正月)明けに戻ってくる地方労働者の待遇が
オークションのようにつりあがっているとのことです。

また浙江省紹興市の幹部は地元企業の採用担当者を連れて内陸部へ人探しに、
広東省の日系工場では賃上げを求めて小さなストライキが発生したとのことです。

昨秋からの物価の上昇や労働者不足を背景に労働者の権利意識が高まって、
給与や待遇のより良い職を求める傾向があるようですね。

こういった動きに対して、地域の政府は「引き留め」に力を入れているとのことです。
例えばもともと中国の国民は市民戸籍と農民戸籍があって、戸籍が違うということで
いろんな差別も生まれているわけですが、こういった戸籍の改革をして、
農民が市内で働きやすくします、住宅も用意しますといったような具合で、
なかばお客様に対する扱いのようです。


特に中国の方は、私自身の経験からいえば、日本人ほど会社への帰属意識が少なく、
自分自身の利益や権利をしっかりと主張し、少しでもよい待遇の職場があれば
すぐに転職するという傾向があるように思います。

現在、日本の企業は、右向け右で次々と中国へ進出していて、それが当たり前の
ようになっていますが特に権利意識の高い中国の方の意識をどのように高めていくかは
非常に大きな問題になると思いますね。


以上、今週の気になるニュースでした。


新橋ビジネスガーデン 竹内

banner01_f2.jpg
レンタルオフィスの新橋ビジネスガーデン
〒105-0004
東京都港区新橋5-25-1
TEL:03-3459-0233
FAX:03-3459-0235
HP:http://www.shimbashi-bg.co.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~18:00
土曜・日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0) |

こんにちは!

先週の韓国の方への贈り物編に引き続き、
今週は韓国の暦についてお話したいと思います。

韓国では日本同様、新暦(西洋暦)を使っていますが、
旧暦(陰暦)も生活の中に登場する機会が多くあります。

一番有名なところでは、旧正月と旧盆(秋夕)ではないでしょうか。
韓国でお正月といえば旧暦の1月1日がメインとなりその前後が祝日になります。
(新暦の1月1日は休日になっていますが、1月2日からは通常通り会社や学校に行きます。)

また、年代によって異なりますが、
1980年代前半以前生まれの方(現在の約30歳以上の方)は
旧暦で誕生日を祝う方が多いです。

旧暦は新暦で合わせてみると毎年日にちが変わるので
お誕生日も毎年異なる日になります。
友人も「今年の私の誕生日はいつになるんだっけ?」と
カレンダーを確認していました。
(韓国のカレンダーには旧暦も表示されています。)

また、昨日は旧暦の1月15日でデボルムでした。
デボルムとは(旧暦の)新年になってから
最初の満月の日で今年1年の健康を願う日です。
この日にクルミやピーナツを食べると
その1年は吹き出物やにきびが出来なくなるといわれています。
韓国の語学学校に通っていた時にクラスのみんなで
クルミを食べたことを思い出します。

日本ではあまりなじみが無くなってしまった旧暦ですが、
韓国では今もしっかり根づいているんですね。

また来週も引き続き韓国のお話をご紹介いたします!

四ツ谷ビジネスガーデン 米津

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
「韓国のお客様とのお取引にお役立ち!?情報」
■第1回 お食事マナー編
■第2回 人間関係編
■第3回 お祝い事偏その1
■第4回 お祝い事偏その2
■第5回 国民性編
■第6回 贈答品編
■第7回 旧暦(陰暦)編
■第8回 おまけ編
韓国の話 | コメント(0) | トラックバック(0) |

日本の「湯の花」

2011/02/16 Wed 18:54

こんにちは!
渋谷ビジネスガーデンの関です。

今回は外国からみた「日本の入浴剤」です。

フランスでは、日本式のバスルームと異なり、お湯の使い回しができず
また光熱費や水道代が高いことから シャワーで済ますという人も多い為
バスソルトやアロマテラピーで用いられる精油を加えた入浴剤が主流だそうです。
 

あるフランス人が日本の「湯の花」を使って入浴したところ、フランスの入浴剤と異なり
自宅のバスタブで本物の温泉を体験できてすぐに体が温まり発汗作用があることが実感できた
との事です。

また湯の花を入れたお風呂に入浴すると、体が完全に休まった感じがし、穏やかな気持ちになれると絶賛。
冬が長いフランスでは、湯の花を使って体を温める習慣が広まっていくかもしれませんね。


渋谷ビジネスガーデン 関 


shibuya.jpg
レンタルオフィスの渋谷ビジネスガーデン

〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町3-16
TEL 03-6892-1111
FAX 03-6892-1151

HP:http://www.shibuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土曜 9:00~14:00
(日曜・祝祭日は休業)


メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせ、ご内覧の予約を受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |

こんにちは。
四ッ谷ビジネスガーデン伊藤です。
今日はすっかり雪が溶けて、良い天気になりましたね。
四ッ谷も、朝、雪かきをしたのがウソのようです。

さて、今日はeメールのお話です。
eメールのタイトルについては、会社によって規則があるところもあるようですね。
外資系に勤めている友人の会社では、最初に用件、部署名、日付など入れ方が決まっていて、タイトルがかなり長くなってしまうそうです。
ただ、長くなっても、検索しやすくするために、決まった項目は入れるのが社内ルールだそうです。

以前、新人の営業の方から、○○株式会社 ○○(苗字)です。というタイトルのメールを何度ももらい、戸惑ったことを覚えています。一体どういう内容のメールなのか、さっぱりわからず、やはりあまり良い印象を持ちませんでした。

営業部門からお客様へお送りする場合の私のお薦めは、
社名を目立たせるように工夫しています。
例えば【ビジネスガーデン】のような感じですね。
件名は、できるだけ用件が簡潔にわかるようにしています。
ただ「○○の件」という表現ではなく、お客様に敬意を表せる表現を心がけています。

例えば、「○○について、お願い致します。」「○○の件では、誠にありがとうございました。」などです。

また、同一内容で複数のお客様にお出しするメールの場合には、「○○様 ○○のご依頼」などタイトルにお客様名を入れてお出しすることもあります。
この一工夫で後々の検索が大変ラクになるからです。

一般常識的なお話で大変恐縮ですが、メールの一工夫についてのお話でした。

四ツ谷ビジネスガーデン 伊藤

yotsuya.jpg
レンタルオフィスの四ツ谷ビジネスガーデン
〒160-0008東京都新宿区三栄町8-37
TEL:03-3358-1913   
FAX:03-3358-1914
HP:http://www.yotsuya-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。

このテーマの記事
【ビジネスマナーぷらす】
■第1回 感動したメールの返信
■第2回 接待、食事会の御礼
■第3回 eメールのタイトルについて
■第4回 転勤の挨拶状
■第5回 車の席次について
 
ビジネスマナーぷらす | コメント(0) | トラックバック(0) |
 こんにちは、新宿ビジネスガーデンの佐藤です。本日2月14日は、バレンタインデーですね。
私も昨日、家で娘の友チョコ作りを手伝い、クッキーやマフィン、ブラウニー作りで、一日中オーブン
とにらめっこしていました。

縮小ケーキ


日本では、バレンタインデーというと女性から男性にチョコレートを渡して愛の告白をするのが一般的
ですが、欧米では女性が男性に限らず、恋人や親しい人に花やケーキを親しみを込めて贈っています。
ここ10年ぐらいは、日本でも学生や、OL の間では『友チョコ』といって女の子同士でチョコレートや
クッキー等を交換し合ったり、自分へのご褒美に高級なチョコレートを購入する女性が増えていて、
バレンタイン市場・商戦を支える存在となっているようです。

新宿ビジネスガーデンの、とあるお客様に約30個以上のチョコレートやケーキ等が届きました。
こちらのお客様には、日頃からプレゼント等色々な品物が届くので、きっと今日はたくさんのお菓子が
届くだろうと予想をしていたので、あまり驚きはしませんでしたが、午後になってもどんどん届いて
そのお客様の人気の凄さを実感しました。

日本では、1か月後にホワイトデーがやってきて男性の方々はチョコレートのお返しが高くついたなんて
経験がある方が多いのではないでしょうか?欧米にはホワイトデーが無いので、このような心配は無い
ですし、近年の日本では10代~30代女性に対しての世論調査等でも、義理チョコに対してネガティブな
イメージを持ってる人々が7割もいるので、そのうちに義理チョコは無くなり、ホワイトデーも今以上に
下火になる時代も近いように思えます。

それでは皆様、Happy Valentine's Day

新宿ビジネスガーデン 佐藤

レンタルオフィスの新宿ビジネスガーデン
レンタルオフィスの新宿ビジネスガーデン
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-2-6西新宿K-1ビル3階
TEL:03-6890-1111
FAX:03-6890-1111
HP:http://www.shinjuku-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土曜 9:00~14:00
日曜・祝日 休み

メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
 | HOME | Next »