第4回「Gmailを使って社内のメールでの情報処理速度を上げよう!」■Labsを使う!
2010/11/24 Wed 12:56
前回に引き続きGmailについて書いていきたいと思います。
前回の記事
第3回 フィルタリングとアーカイブで効率化!
今回のテーマは「Labsを使う!」です。
Labsとは?
”Gmail の試験運用: ちょっと変わったアイデアの実験室”です。
とGmailにはあります。
ようはGmailに更に機能を追加できるというものです。
その中で便利でおすすめできるLabsの機能を5つ今日は紹介したいと思います。
Labsを見るにはGmailの画面右上にある緑のフラスコみたいなアイコンから
行くことができます。

1
・POP アカウントの更新

”受信トレイの上にある [更新] を使って、POP アカウントのメッセージをオンデマンドで取得します。”
とGmailの紹介にはあります。
これは例えば複数のメールアカウントをGmailで受信している場合に
とても有効で、一回更新ボタンを押すだけで、Gmailに登録している他のアカウントのメールを全て取得しに行ってくれます。
メールが届かないと思ったらまず更新をしてみましょう!
2
・別スタイルの署名

”返信メールの元のメッセージの前に署名を入れます。署名の前に挿入されていた点線は表示されません。”
署名はみなさんも必ず使うと思いますが、Gmailの場合、右上の”設定”、”全般”で登録できるのですが、
ここにただ署名を登録して、メール作成をすると署名の前に"--"とハイフンが二つ入ってしまいます。
これはいまだに何を意味しているのかわからないのですが、(知ってる方いたら教えてください)邪魔なので
消したい人がほとんどかと思います。
それがこのLabsの”別スタイルの署名”を有効化にすると出なくなります。
3
・返信定型文

”よく使う文面を保存しておくと、作成フォームの横にあるボタンひとつで送信できます。
また、フィルタを利用して自動的にメールを送信することもできます。”
メール作成時に返信定型文を保存したり、修正したりでいます。
登録しておけば、すぐに定型文を呼びだせます。これも便利!!
4
・送信 & アーカイブ

”返信と同時にアーカイブもできるボタンを追加します。このボタンは返信メールの編集画面下に表示されます。”
前回の第3回 フィルタリングとアーカイブで効率化!でも紹介しました。
送信&アーカイブです。メールの送信と同時にアーカイブしてくれるので、受信トレイからメール送信と同時になくなってくれますので、前回紹介しました受信トレイに返信するメールだけ残しておく使い方と合わせて頂くと
かなり効果を発揮すると思います。
5
・送信取り消し

”間違って [送信] ボタンを押してしまったことはありませんか?[送信] をクリックしてから数秒以内ならメールの送信をキャンセルすることができます。”
その名の通りで間違えて送信してしまった場合、送信ボタン押した後に間違いに気がついた場合など、
送信後でもメールを取り消す事ができます。有効化しておきましょう!!
上記5つは少なくとも有効化するのがいいと思います。
他にもたくさんLabsには面白い機能があるので見てみて下さい!
それでは今日もありがとうございました。
新宿ビジネスガーデン WEB製作担当 阿部

レンタルオフィスの新宿ビジネスガーデン
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-2-6西新宿K-1ビル3階
TEL:03-6890-1111
FAX:03-6890-1111
HP:http://www.shinjuku-bg.jp/
- 受付営業時間 -
平日 9:00~20:00
土曜 9:00~14:00
日曜・祝日 休み
メールフォームでは24時間
ご質問お問い合わせを受け付けております。
レンタルオフィス、電話秘書代行、私設私書箱などについて
お気軽にお問い合わせくださませ。
■このテーマの記事
「Gmailを使って社内のメールでの情報処理速度を上げよう!」
第1回 Gmailとは?
第2回 ラベルとフィルタリング
第3回 フィルタリングとアーカイブで効率化!
第4回 Labsを使う!
第5回 Gmailの中のチャット機能を使う!
第6回 絶対使えるGmailのショートカット4つ
コメント